アムラという名前をご存知ですか?
学名:Phyllanthus emblica
トウダイグサ科の木の名前で、アーマラキーとも呼ばれていてます。
インド・インドシナ・台湾・中国南部の海抜1500メートル以上の山の斜面に生えているそうです。
インドの伝承医学アーユルヴェーダの三大果実、「アムラ・ハリタキー・ビビター)」のひとつです。

このアムラ、原産国のインドでは、果実や種のほか、木の皮や根っこに至るまで、すべて利用されている、万能植物なんだそうです。
果実はそのままで食べると、強い酸味と苦味があるので、ジャムや砂糖漬けなどで食べられているほか、根や茎などはお薬として利用されていて、「自然の看護師さん」と呼ばれているほどなんですって。
アムラの有効成分
アムラには抗酸化作用のあることで有名なポリフェノールの一種「β-グルコガリン」と、ビタミンC、食物繊維のペクチンが多く含まれています。
ポリフェノールの一種「β-グルコガリン」
アムラに含まれているポリフェノールは、ワインの30倍相当の量が含まれているそうです。
しかも、アムラに含まれているポリフェノールのβ-グルコガリンは苦味がなく、ほのかに後味が甘みがあるのが特徴なんだそうです。
β-グルコガリンはタンニンの一種で、強い抗酸化作用があります。
ビタミンCがレモンの10個分
また、アムラはビタミンCが豊富で、レモン10個分、オレンジだと20個分のビタミンCを含んでいます。
※レモン1個当たりのビタミンCは20mgでカウントされているようです。
しかもビタミンCは熱に弱い成分なのですが、アムラ果実のビタミンCは熱に強いことが特徴です。
食物繊維のペクチンは水溶性食物繊維
アムラに含まれている食物繊維のペクチンは、水溶性の食物繊維です。
便秘解消に食物繊維をとらなきゃ!と思って野菜やサプリなどをとるようになって、逆に便が固くなってしまうことがあります。
これは、野菜などの食物繊維がほとんど不溶性食物繊維だからです。
水に溶けない食物繊維は、水分が不足すると腸の中で固まってしまいますよね。。。
そこでこの水溶性食物繊維をとることが重要になってくるのですが、水溶性の食物繊維は、わかめやひじきなどの海藻や、きのこ類など、限られた食物からしか取ることが出来ません。
アムラには水溶性の食物繊維ペクチンが含まれているので、とても貴重なんですね。
アムラの効果とは?
抗酸化作用があるポリフェノールは、ぶどうなどの皮部分に多く存在していて、苦味があるのが特徴なのですが、アムラに含まれているポリフェノールは甘いんですね。
このポリフェノールのβ-グルコガリンを含むアムラには、いろいろな効果が研究され実証され始めています。
①メタボリックシンドロームの要因である内臓脂肪の蓄積を抑制する
- 消化酵素であるアミラーゼの働きを抑制して、血糖値の上昇、コレステロール値の上昇を抑える働き
②コラーゲンの生成を促進させる働き
- コラーゲンを分解する酵素「コラゲナーゼ」の働きを抑制する働き
③血圧の上昇を抑える働き
④便秘改善
- 食物繊維のペクチンが腸内醗酵することで腸内を酸性に保ち、腸内環境を整える
そのほかにも、白内障などへの研究もされているようで、ますます期待大のスーパーフルーツなんですね♪

アムラの美味しい食べ方
アムラの本場、インドでは、アムラは食べ物として以外でも、アーユルベーダとして利用されています。
果実はジャムや塩漬け、砂糖漬けなど。
また葉をお茶として飲むようです。
日本では生のアムラを手に入れるのは非常に難しいですが、サプリメントやパウダーとして販売されているようです。
アムラの手に入れ方
フレッシュなアムラは今のところ流通していないようですので、加工されたものを購入するのが簡単です。
アムラはまだまだ認知度の低いフルーツなので、「日本アムラ協会」が普及に努めています。
また、「AmlaLife アムラライフ 」というお店が、アムラのサプリメントやパウダーを商品化して販売しているようです。
アマゾンや楽天でも、サプリメントは扱うショップがでてきてますね。
また、美肌成分として、日焼け止めサプリメントに配合されている場合もあります。
→雪肌ドロップで日焼け対策と美肌対策♪両方嬉しい効果があるって本当?
まだまだ商品にアムラを含むものが見つかりそうなので、随時追加していこうかなと思います♪
スーパーフルーツ、「アムラ」の今後に期待大!ですね(人´∀`).☆.。.:*・゚