ハイドロキノン(Hydroquinone)の言う成分が注目を集めています。
従来のシミ対策化粧品は、シミができるのを防ぐ効果を目的として作られているのに対し、こちらのハイドロキノンは、今あるシミを無くす効果が期待できるそうなのです。
注目の成分「ハイドロキノン」を調べてまとめてみました。
ハイドロキノンの特徴
もともとハイドロキノンは、写真の現像に用いる還元剤やゴムの酸化防止剤として使われる薬品でした。
写真の現像を手掛ける職人の手が白くなったことがきっかけで発見され、アメリカでは色素沈着の治療薬として広く使用されています。
日本でも2001年を機に医療用として用いられるようになり、その後低濃度であれば化粧品として使うことができるようになったんだそうです。
すでに欧米では美白成分として40年以上使われている成分ですので、これから日本でも有名になること間違いなしです。
こうしてスキンケアに使うことが出来るようになったハイドロキノンですが、今までの美白成分と決定的に違う点は「できてしまったシミに効果を発揮してくれる」ということです。
ハイドロキノンは一度酸化してしまったメラニンを還元して、色素の色を薄くしてくれます。
若い頃に浴びた紫外線のダメージが、加齢とともに浮き出してくるシミ爆弾、シミ予備軍に、抵抗することが可能ということなんですね!
ハイドロキノンの効果
ハイドロキノンは、シミの予防と今あるシミの対応と両方に効果のある成分です。
今まで美白成分として使われていたビタミンCやプラセンタに比較して10~100倍の効果があると言われています。
- 老人性色素斑
- 炎症後色素沈着
- 肝斑
- そばかす
こういった色素沈着に有効な働きをしてくれるんです。
ただし、盛り上がったシミやほくろなど、効果のでないシミもあります。
これは原因がメラニン色素ではない場合も含まれるからです。

表皮の奥「基底層」にあるメラノサイトは、メラニン色素を作れ!という命令を受けて色素を作り出します。
その命令を下すのが、チロシナーゼと言う酵素です。
ハイドロキノンには、このチロジナーゼの働きを阻害する働きがあります。
また、メラニン色素を生成するメラノサイト(色素細胞)そのものに働きかけ、減少させる効果も期待することができます。
すでに黒くなってしまっている(酸化している)メラニンに対し、ハイドロキノンの還元作用で、酸化を還元し、色を薄くしてくれる働きをするということで、今あるシミが薄くなることが期待されるわけです。

ハイドロキノンの注意するべき副作用
ハイドロキノンは非常に刺激の強い成分なので、間違った使い方をすると白斑などの副作用のリスクがあることから、日本では2001年以前は医療機関で医師のみが使用できる薬品とされていました。
濃度が高くなるほど使用や保管方法が難しくなります。
成分が不安定で酸化しやすいので、ハイドロキノンクリームなどは1か月以内に使い切るのが基本です。
また、肌にハイドロキノンをぬったまま紫外線を浴びると光毒性を持ち、肌にダメージを与えてしまいます。
外出しない場合でも室内へ紫外線が入ってきますので、毎日の紫外線対策をしっかりとしてください。
- 紫外線対策を必ず行なうこと
- 使用期限を必ず守ること
- シミが薄くなってきたら使用を中止すること
長期間同じ部位に使用し続けると、肌が弱くなってしまう可能性があるので、ポイント的に使ってみて、シミが薄くなったら使用を中止しましょう。
ハイドロキノンクリームの利用方法
ハイドロキノンの配合されたクリームで、できてしまっているシミを対策する場合には、気をつけて使うポイントがあります。
パッチテストを実施しよう
二の腕など皮膚の薄い部分にハイドロキノンの配合されたクリームを付けます。
絆創膏などにつけて貼り付けると良いそうです。
そのまま24時間程度放置して、赤みや炎症など肌に異常が起きなければ使用しても問題なさそうです。
洗顔後の清潔な肌に使用しよう
洗顔直後は角質層に水分が多く含まれるため、ハイドロキノンの浸透性が高くなり、効果が出過ぎる場合があるので、洗顔後20分程度置くか、化粧水や乳液などでケアをした後に塗り込むようにするようにしましょう。
濃度が濃いクリームは綿棒などで塗るのがおすすめ
一般的なコスメで配合されているハイドロキノンは1〜4%の濃度とのことなので、心配はありません。
しかし5%以上の濃度のクリームを使用する際には、ハイドロキノンの効果が高すぎて、シミでない部分が白斑になる可能性もあります。
高濃度のハイドロキノンでシミ対策をする場合、ピンポイントに綿棒などでつけるようにしたほうが良さそうです。
ハイドロキノンのまとめ
シミ予防だけでなく、できてしまったシミにも効果を発揮してくれると注目が高まる「ハイドロキノン」ですが、注意して利用するポイントがありますので、使用説明書などをよく読んで、正しい使い方で利用したいですね。
私も頬骨にできてしまったシミに、使ってみたいと思います。