毎日ブログ更新のためにPCの前に座っていると、肩こりが悪化するんですよね。。。
もともと肩の筋肉が硬いと言われることが多く、しょっちゅう肩こりで、独身中はマッサージに通ったりしていました。
肩こりに効くものといえば、湿布薬とか、磁気のネックレスとか?
最近は肩こりに効くサプリメントもあるそうですね。
生姜やカプサイシンなどの効果で血の巡りを良くすることで、血行をよくして肩こり改善に効くとのこと。
どんなものか、ちょっと試してみました(*^^*)
肩こりに効くサプリメント「なごみ美人」ってどんな効果があるの?
肩こりって、いつもどうやって対策していますか?
私はもともと肩の筋肉が硬いのか、肩がこっている自覚がなくても、「肩こってるねえ」と言われてしまうタイプなんですよね。
そのせいか、実際に肩こりになる時は、もうほんと「バッキバキ」で、肩のツボみたいなところを「ぐりっ」「ごりっ」とえぐるみたいな感じでマッサージしています(´;ω;`)
独身時代はマッサージに通って、プロのお姉さんにゴリゴリしてもらえたんですが、結婚してからと言うもの、まったく行く機会がなくなりました。
子育て中ママなんて特に、子どもを預けてリフレッシュタイム〜♪なんて、ご褒美でもない限りありえないですよ。
30~40代女性のなんと80%がひどい肩こりの症状を訴えているんだそうです。
女性は男性よりも筋肉が少ないし、それによって冷えやすかったり血流が悪くなりやすいので、冷え性が多いですよね。
また、ホルモンバランスが崩れやすく、自律神経が乱れやすいことなどからも、肩こりが多いのだそうです。
それに、現代の女性はストレスも多いし運動不足でますます筋肉量が減っているなど、肩こりが悪化しやすい環境になってしまってるんです(´;ω;`)
基礎代謝は30歳をすぎると下がる一方なので、血行不良になりやすく冷えやすくなってしまうので、肩こりもひどくなりがちなんですね。
そこで、このサプリメント「なごみ美人」、生姜パワーで血の巡りを良くして、肩こりもほぐしてくれるらしいんです。

なごみ美人の成分で血の巡り改善するには?
なごみ美人の有効成分はこちらです。
- ショウガ麹
- イチョウエキス
- ヒハツ
- カプサイシン
- テアニン
- マカ
- 高麗人参
- ローヤルゼリー
- コラーゲン・ヒアルロン酸・ビタミンE
めぐり成分であるショウガ麹配合で身体のめぐりをサポート
なごみ美人には、ただのショウガではなく、ショウガ麹が含まれています。
これは、ショウガを麹菌のちからで発行させた成分で、ショウガの力に加えて麹菌のパワーも兼ね備えた発酵成分となったんですね。
ショウガには、ジンゲロールという辛味成分が含まれていて、このジンゲロールが血管を拡張させる働きがあるんです。
血管が広がれば、その分血液が多く流れる、ということですね。
ヒハツ、イチョウエキス、カプサイシンのエキスで手厚くめぐりをサポート
ヒハツとは、「ロングペッパー」とも呼ばれるコショウの仲間です。
ヒハツには、「ピペリン」「チャビシン」「ピペルロングミン」という成分が含まれており、それらが高血圧を下げたり、冷えを緩和してくれます。
イチョウエキスはイチョウの葉を乾燥させて抽出したエキスで、フラボノイドという成分が含まれています。
抗酸化作用があり、血行不良によって生じる様々な障害も緩和されます。
カプサイシンは唐辛子の辛さ成分として有名ですよね。
カプサイシンは、その辛味成分がアドレナリンなどのホルモンの分泌を促し、 これによって脂肪分解酵素のリパーゼが活性化され、エネルギーの代謝が盛んになるんです。
ダイエット効果も期待されていますよね。
リラックスや集中力を高めるテアニン配合
テアニンはアミノ酸の1種で、リラックス効果があります。
ストレス改善のお手伝いをしてくれています。
マカ、高麗人参、ローヤルゼリー、でパワフルな毎日を
マカやローヤルゼリーは栄養ドリンクなどにも含まれている、滋養強壮成分。
高麗人参もそうですが、抗酸化作用や自律神経の乱れを整えてくれることで、血の巡りをサポートしてくれます。
コラーゲン、ヒアルロン酸、ビタミンE配合で女性に嬉しい美容をサポート
お肌に潤いを与えてくれる、コラーゲンやヒアルロン酸を配合していますね。
ビタミンEには抗酸化作用があり、血流をよくする効果もあるそうです。

なごみ美人は、体のいろいろな「コリ」をほぐしてくれる成分で、血流をよくして肩こりをほぐすだけでなく、血のめぐりの不良によって引き起こされるいろいろな不調にも、対応してくれそうですね。
血めぐりアップのために、積極的に食べたいのは「温性」の食べ物
食物は、体を暖める作用がある食べ物と、体を冷やす食べ物があるんです。
体を冷やしてくれる食べ物は、これからの暑い季節にはピッタリの夏野菜やスイカなどの夏の果物。
そして温めてくれる食べ物は、薬味になるような野菜やハーブなどがあります。
なかでも積極的にとりたいのがショウガ。
ショウガは、血管を健康に保つほか、胃液の分泌を促し、腸を整えたり肝臓の動きを保護したりと、さまざまな効果があるといわれています。
温性の野菜例:
もち米、ソラマメ、玉ネギ、ニンジン、ニラ、シソ、ネギ、ショウガ、ニンニク、羊肉、鶏肉、鹿肉、アジ、サバ、イワシ、エビ、フグ、タイ、桃、ザクロ、クルミ、栗、黒砂糖、紅茶、山椒、シナモン、唐辛子
皮ごとすりおろしたショウガ汁をスープやみそ汁、紅茶などに加えると、その成分を全部食べることができますね。
また、生野菜や果物は身体を冷やすのでなるべく控えるほうがいいそうです。
同じ食材でも生のまま食べるより、煮たり焼いたり、天日に干したりと熱を加えたほうが、身体を温める効果が出てくるそうですよ!

血のめぐりが良くなるとつらい生理痛・PMSも軽くなる?
生理痛でお腹がいたいとき、すぐになんとかしたいと薬を飲むのももちろん良いんですが、毎月毎月痛い繰り返しって、いやですよね。
生理痛の痛みを和らげるために、お腹や背中にカイロを貼ったり、湯たんぽなどで温めると痛みが和らぐんです。
それは何故かと言うと、そもそも生理痛って、子宮が収縮する際に出る痛みなんですね。
体内の血流が悪いと筋肉や子宮も冷えて固くなってしまい、子宮が収縮して不要な血液を排出する際に、痛みを伴ってしまうんだそう。
ですので、収縮をスムーズにできるようにすれば、痛みが出にくくなるということなのです。
生理前1〜2日前や当日に8時間位あたためると、痛みが軽くなるそうです。
女性は特に冷え性が多いですから、冷えることでこんなところにも不具合があるんですね。
体を中から温めるためには、お風呂に入るのも効果的ですが、暑い季節に毎日お風呂に入るのも面倒だなあ、なんてときに、生姜やカプサイシンなどの食物のちからで体内から温めるという方法もあります。
ショウガパワー配合の「なごみ美人」を購入するには

肩こりも冷え性も生理痛も、結局のところ血流をよくすることで症状がかるくなるということなのですね。
冬だけでなく、夏場でもクーラーで冷えて血行不良になりがちな女性は特に、体の中から温めるショウガパワーを、積極的に取り入れていきたいですね。
毎日ショウガをすりおろすことはなかなか難しいと思いますので、やはりここはサプリメントで助けてもらって、毎日の生活を乗り切っていきたいです。
株式会社MEJさんんの「なごみ美人」はその点、女性のめぐりを改善することにむけた商品を提供していらっしゃるので、おすすめですね。
定価3,980円ですが、定期コースで申し込みすると初回が1,980円になるそうです。
お届けサイクルの変更はいつでも可能だし、今なら45日間のお試し返金保証がついています。
45日間ならじっくり試して考えることが出来るので、興味がある方はこの機会に試してみてください(*^^*)
生姜パワーで体内を温めましょ♪
いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます!
