ハイドロキノンの次に来るおすすめ美肌成分として教えてもらった、美肌に効果のあるレチノールについて調べてみました。
レチノールとは
レチノールはビタミンAの1種で、体内にもある成分です。
主な効果は次の通り
- シワ対策
- シミ対策
- ターンオーバー促進
エイジングケアには特に注目の成分なんですね。
また、より効果の高い「レチノイン酸」という成分もありますが、こちらは医療用成分となり、医師の処方が必要になります。
レチノールの美容効果
ターンオーバーの促進
レチノールの美容効果にある、ターンオーバーの働きをサポートするという点について。
レチノールには、皮膚をはがし、新しい皮膚へと促すピーリングの作用があります。
このため、シミ対策としても利用されています。
角質をこすり落とすスクラブではないので、強くこすることで皮膚を痛める心配はありません。
線維芽細胞の活性化
またレチノールには、コラーゲンやエラスチンを生み出す「繊維芽細胞(せんいがさいぼう)」を活性化する働きがあり、この働きによって、お肌のハリや弾力が促されることが期待できます。
お肌の真皮層にある線維芽細胞は、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸を作り出す、源となる細胞です。
線維芽細胞が老化や紫外線によって衰え、うまく働かなくなると、新陳代謝が鈍り、コラーゲンやエラスチンが減少し変形してしまいます。
そうすると皮膚は弾力を失い、ヒアルロン酸が失われることで水分が減少していってしまうのです。
また、線維芽細胞はコラーゲンを束ねて真皮層を形成する役割もあるため、この線維芽細胞の活性化は、お肌の弾力を保つために必要なのです。

レチノールの副作用
エイジングケアに大注目のレチノールですが、使用に関しては注意する点もあります。
まず、レチノールは光や熱によって分解されやすい成分です。
ですので、レチノールの入った化粧品を使用する際には、日焼け止め対策をするようにしてください。
また、ターンオーバー促進に働きかける結果、皮膚を自然ではない状態で剥離させる働きがあります。
そのため敏感肌のかたや、お肌が弱っているときなどでは、肌が赤く炎症を起こしてしまうかもしれないのです。
お肌の状態があまり良くないな、と思われる方や、敏感肌の方は、夜のスキンケアにする、お肌の状態が良いときに利用する、などの使い方の工夫が必要なんです。
<レチノールを含む化粧品を使うときに注意する点>
- 夜のスキンケアに利用する
- 肌のコンディションが良いときに利用する
高濃度のレチノールの危険性について
レチノールの副作用が危険だと騒がれたのは、第一三共ヘルスケアの「ダーマエナジー」という化粧品が販売中止をしたのがきっかけです。
使った人の肌がかぶれてしまったそうです。
ですが、それは濃度が強すぎた場合の話なのです。
シミ消しに利用されているハイドロキノンをはじめとした、医療用成分から化粧用に利用されはじめた成分については、その濃度が強すぎると効果が強すぎて、かぶれや炎症などを引き起こすことがあります。
しかし、どの程度の量でかぶれたり赤くなったりするかは、個人差が大きくでてしまうようです。
実際に試してみて、すぐに赤くなったりした場合、お肌の保湿のみに変更をして、お肌の状態が良くなった頃に再チャレンジしてみてください。
効果を焦ってたくさんつけすぎたり、高濃度すぎる商品をつかって、お肌トラブルにならないように気をつけて美肌を目指しましょうね。